スタッフブログ
頭痛・偏頭痛の様子を表した画像

頭痛の原因と対処法

頭痛・偏頭痛の様子を表した画像

頭痛は、誰もが経験することがある症状です。しかし、その原因はさまざまであり、対処法も異なります。
ここでは、頭痛の原因と対処法について、詳しく解説します。

頭痛の主な原因4つ

頭痛の原因は、大きく分けると以下の4つのタイプに分類できます。

  1. 筋肉性頭痛(緊張型頭痛)
    頭や首、肩の筋肉の緊張によって起こる頭痛です。
    ストレス、長時間の同じ姿勢(デスクワーク、スマホ操作など)、眼精疲労、運動不足、冷えなどが原因で起こりやすいです。
    後頭部や首筋、肩にかけて締め付けられるような痛みを感じます。
  2. 緊張型頭痛
    上記の筋肉性頭痛とほぼ同義で使われることが多いです。
    頭全体が締め付けられるように重く痛むのが特徴で、前頭部、後頭部、側頭部などに痛みを感じます。慢性的な肩こりを伴うことが多いです。
  3. 片頭痛
    ズキンズキンと脈打つような激しい痛みが特徴の頭痛です。
    片側だけに起こることが多く、吐き気、嘔吐、光や音、匂いなどに過敏になるなどの症状を伴うこともあります。
    ストレス、睡眠不足、ホルモンバランスの変化、気圧の変化などが誘因となることがあります。
  4. 群発頭痛
    片側の目の奥や側頭部に激しい痛み(突き刺すような、えぐられるような痛み)が短時間(15分~3時間程度)繰り返し起こる頭痛です。
    目の充血、鼻水、鼻詰まり、目の周りの発汗などを伴うこともあります。
    飲酒や喫煙が誘因となることがあります。

タイプ別頭痛の対処法

頭痛の対処法は、原因(タイプ)によって異なります。

  1. 筋肉性頭痛
    首や肩のマッサージやストレッチ、入浴などで、血行を良くして筋肉の緊張をほぐすことが効果的です。
  2. 緊張型頭痛
    首や肩のマッサージやストレッチ、入浴のほか、鎮痛剤や筋肉 relaxer の服用も効果的といわれています。
  3. 片頭痛
    片頭痛の症状が現れたら、できるだけ早く鎮痛剤を服用するのが効果的です。また、トリプタン系の薬や、予防薬を服用することで、発作の頻度や重症度を抑えることができるといわれています。
  4. 群発頭痛
    群発頭痛の症状が現れたら、できるだけ早く鎮痛剤を服用するのが効果的です。また、トリプタン系の薬や、予防薬を服用することで、発作の頻度や重症度を抑えることができるといわれています。

接骨院での頭痛改善アプローチ

頭痛の原因が筋肉の緊張や姿勢の悪さである場合、接骨院で施術を受けることで、頭痛を改善することができます。首や肩の筋肉をほぐしたり、姿勢を改善したりする施術を受けることができます。

おわりに

頭痛は、放置しておくと悪化することもあります。頭痛の症状がある場合は、早めに対処することが大切です。

当院では、頭痛の原因をしっかりと判断し、一人ひとりに合った施術を提供しています。また必要だと判断すれば医師の診察をご案内することがあります。頭痛でお悩みの方は、ぜひくすの樹接骨院にご相談ください。

佐賀県内4店舗を展開

くすの樹接骨院は県内に4店舗展開しています。
あなたのライフスタイルに合わせ通いやすい店舗をお選びください。